経営者は決算書より資金繰り表で数字をつかむ
経営者は決算書より資金繰り表で数字をつかむ
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。
「借方、貸方ってなに?」
先日あるクライアントさんから質問を受けました。
その会社では顧問税理士の先生から毎月試算表が送られてきます。
しかし、社長としては、借方、貸方という仕訳が感覚としてよく分からないという訳です。
銀行から金額3,000万円を期間5年で借入すると、
(借方)普通預金 3,000万円
(貸方)長期借入金 3,000万円
と記帳して仕訳されます。
一方、翌月元金50万円を返済すると、
(借方)長期借入金 50万円
(貸方)普通預金 50万円
という逆の仕訳がおこって、もし、この取引以外に預金の動きがなければ、
(借方)普通預金 2,950万円
(貸方)長期借入金 2,950万円
という数字が試算表に載ってきます。
経理に詳しい人なら当たり前かもしれません。
社長としては、
- 50万円を返済したので長期借入金の残高が2,950万円になる
- 返済した50万円分だけ預金が減る
というのは肌感覚で分かります。
けれども、「最初と逆の仕訳を起こして」となると、「何のこと???」と一瞬思考が止まってしまうことがあります。
この点、資金繰り表で言えば、あくまで預金・現金の動きを表すものであるため、
3,000万円-50万円=2,950万円
というのがストレートで分かります。
このため、私の経験からすれば、
決算書や試算表で説明するより、資金繰り表を使って説明した方が経営者の理解を得やすい
ということが言えます。
「資金繰り表は苦手」という経営者は多いのですが、実際に作ってみると、「資金繰り表の方が自分の感覚に合う」という経営者も少なくありません。
先にお話した経営者も
1.資金繰り表をベースに経営管理
2.毎月の試算表は補完資料として使用
されています。
経営者が使う資料は自分の感覚に合うものがお薦めです。
この点、「資金繰り表は苦手」というのは単なる経営者の思い込みで、
資金繰り表で会社の数字を把握することの方が経営者の感覚により近い
のです。
今は会計ソフトが充実しているので、「借方、貸方ってなに?」とよく分かっていなくても、決算書や試算表を作成することができます。
私自身も勘定科目の仕訳については、肌感覚で分かっているというよりは、理屈で無理やり分かろうとしている部類なので、技術の進歩には感謝しています。
★下記のフォームにお名前とメールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。