キャッシュフロー経営実践講座
-
2017.09.29
資金使途を変更する際のチェックポイントとは?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。昨日衆議院が解散しました。解散の大義名分の一つが、消費税増税分の使途変更。借金の返済に充てる予定だったものを子育て支援や教育無償化に変えるというものです。…
-
2016.09.16
キャッシュフロー経営はシンプルだけど単純ではない
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。「キャッシュフロー中心の経営に切り替えます。在庫削減や売掛金の回収に力を入れてください。」キャッシュフロー経営の教科書にでも出てきそうなこのフレーズ。誰の言…
-
2016.08.05
固定費を2倍に増やして、売上高を3割伸ばす
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。経営者であれば誰しも売上に関わらず、毎月出ていく固定費はできるだけ抑えたいと考えます。固定費を低く抑えることで、多少売上が下がっても赤字に陥ることを防ぐ…
-
2016.06.03
経営スピードを支えるもの
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。昨年東証マザーズに上場した会社の経営者の講演を聞く機会がありました。その後の懇親会でその会社の株式上場をサポートした証券会社の方とお話したのですが、「A社長…
-
2016.02.18
キャッシュフローと脳科学の関連性
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。「コンピューターは人間の脳を参考にして作っています」先日脳科学に詳しい知人と話をしている時、そんなことを教えてもらいました。頭が混乱している状態とはコンピ…
-
2015.08.28
お金で買えるもの
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。昨日は「1人バイト総務部立ち上げサービス」の説明会を開催しました。お忙しい中、わざわざ九州や長野からご参加いただいた方もおられ、満席御礼!いつも以上に気合…
-
2015.07.13
課題は事業継続の必要条件:経営資源(その7)
課題は会社が事業を続けていくために改善・克服すべき事象と心得よ関連記事業務の改善点は無限大【成長支援部からの提言(第77話)】「一度決まった業務フローを頑なに順守するのは成長が止まる会…
-
2015.07.09
損得勘定の落とし穴から脱却する:現金第一主義(その6)
「損して得とれ」ではなく、「得して損とれ」を実践せよ関連記事投資家の視点でお金を使う【成長支援部からの提言(第5話)】「投資金額と回収金額および回収時期をワンセットでお金を使う」★…