キャッシュフロー経営実践講座
-
2018.02.23
週刊文春から中小企業の経営者が学ぶべきこととは?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。「向かうところ敵だらけ」「文春砲」で何かと話題の週刊文春。その編集長である新谷学さんにお話をお聞きする機会がありました。冒頭の言葉は新谷編集長が編集部のス…
-
2018.01.12
まじめな社長が陥る罠を避けて、業績を伸ばす原理原則とは?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。先日のこと。次の打合せまでに1時間以上空いたので、とあるカフェに入りました。横ではサラリーマン風の2人がかなり大きな声で打合せしています。「それって、仕事な…
-
2017.05.12
赤字でも人を惹きつける会社の条件とは?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。あなたはGW中どこかへお出かけされたでしょうか?私は日帰りで千葉県の銚子まで行ってきました。目的の一つがローカル線の銚子電鉄に乗ること。東京から特急に…
-
2017.02.24
37年連続黒字経営を支える根本原則
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。創業以来37年連続で黒字経営を継続中。そんな会社の経営者からお話を聞いたところ、いったん分社化したけれど、赤字になってまた統合した海外で現地法人を作った…
-
2016.11.04
利益は後からついてこない?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。「サービスが先、利益は後」これは宅急便の生みの親である小倉昌男さんが社員に対して繰り返し説いていた言葉です。また、よく使われる言葉に「先義後利」があり…
-
2016.10.21
そろばん教室はなぜ普及したのか?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。「そろばん教室がなぜあれほど普及したのか?」ある教育関連の会社の経営者のお考えでは「評価基準を明確にして、各級を細かく段階的に設定したから」というのが、そ…
-
2015.12.18
会社経営における出版戦略
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。今週企業出版をやっておられる会社の方とお話する機会がありました。普通本を出すというと、企画書を書いて出版社の担当者に持ち込み、企画が通ったら原稿を書いて修正…
-
2015.10.30
経営とピアノ調律の共通点
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。「そろそろ調律の時期なので、ご連絡させていただきました」毎年この時期になると、ピアノの調律をやっている会社から電話がかかってきます。家内が子供の時に買って…