事業計画書で整合性のつかない数字はチェックされます|キャッシュフロー経営実践講座

事業計画書で整合性のつかない数字はチェックされます|キャッシュフロー経営実践講座

事業計画書で整合性のつかない数字はチェックされます

事業計画書で整合性のつかない数字はチェックされます

資金調達を成功させるには、できるだけ数字を開示する必要がありますが、説明のつかない数字を出してしまっては元の木阿弥。事業計画書を提出する前には、数字の整合性を必ずチェックしましょう。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

事業計画書で整合性のつかない数字はチェックされます

昨日、ある会社の事業報告書を見ていた時、一つだけ整合性のつかない数字がありました。

他の数字は決算書の数字からある程度推測できるのですが、一つの数字だけ、その算出方法が不明でした。

しかも、その数字は本来は開示する必要のないもの。

今先方からの回答を待っている状態ですが、わざわざその数字を出した根拠がちょっと気になるところです。


会社の数字を外部の人に見せる際、決算書の場合は開示する項目が決まっています。


一方で、事業計画書などで開示する場合は

  • 部門別の売上
  • 地域毎の収益
  • 過去からトレンド

など、見せ方は様々です。


このため、たとえ同じ業種であっても会社毎にそれぞれの特徴が出ます。

そして、より丁寧に、分かりやすく説明しようとすることは、たいへん素晴らしいことです。


しかし、注意しなければならないのが、

数字の整合性がきちんと取れているか

という点。


仮に、部門別の売上の合計が決算書の数字と合わないといった状況だと、銀行などお金の出し手は「この会社は数字をちゃんとつかんでいるのかなあ」とちょっと心配になります。


特に伸び盛りのベンチャー企業で資金需要な旺盛な先では、数字も大きく変動するので、先のような惜しい事業計画書をたまに見かけたりします。


資金調達を成功させるには、できるだけ数字を開示する必要があります。

しかし、説明のつかない余計な数字を出してしまっては元の木阿弥


外部に事業計画書を提出する前には、目を変えて第三者にチェックしてもらうことも効果大です。


実は、冒頭の事業報告の数字も作成者の意図は、「より分かりやすく理解してもらおう」ということである点は私もある程度推測がついています。

しかし、職業柄、理解できない数字には突っ込みを入れる癖がついているので・・・。

キャッシュフロー経営の実践チェックリスト100

「キャッシュフロー経営の実践チェックリスト100」「こちら」をご覧下さい。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: 事業計画 事業報告書 数字の整合性

コメント


認証コード1722

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional